安江金箔工芸館建設工事 |
![]() |
![]() |
2010/12/4 竣工写真ができました。 仮想内見会はこちらへどうぞ |
2010/12/4 当社の屋上からも、撮影していただきました。 |
![]() |
![]() |
2010/6/22 これはパラボラに金箔を貼ったオブジェなのです。 え?もちろん、きっちり検査も済ませてきました。 来週はいよいよ引き渡しです。 |
2010/6/22 本日はJVの自主検査 ホールの天井を見上げると、何やら光る物体が・・・ |
![]() |
![]() |
2010/6/19 来週はいよいよ竣工検査です。 |
2010/6/19 内部はワックス掛けも始まり、 |
![]() |
![]() |
2010/6/19 外回りの修景も追い込みに入りました。 |
2010/6/19 本日の現場 玄関周りの養生が外されて、 |
![]() |
![]() |
2010/6/4 金箔を使用した館名文字です。 |
2010/6/4 本日の現場 仮囲いが撤去されました。 |
![]() |
![]() |
2010/5/29 階段ホール |
2010/5/29 本日の現場 内部 |
![]() |
![]() |
2010/5/21 内装工事も急ピッチで進んでいます。 |
2010/5/21 本日の現場 外部足場が外されました。 |
![]() |
![]() |
2010/5/15 塗装工事も始まりました。 |
2010/5/15 内部では ボード貼りが終わり、造作工事が進んでいます。 |
![]() |
![]() |
2010/5/12 アルミパネルの外壁が、その姿を現しました。 |
2010/5/12 本日の現場 外部足場のシートが外されて、 |
![]() |
![]() |
2010/4/17 館名文字とパネルのスリット部分には、金箔が貼られています。 |
2010/3/12 外壁は 焼付塗装をしたアルミパネル貼り |
![]() |
![]() |
2010/4/17 ホールや廊下の壁は珪藻土の掻き落とし仕上げとなります。 |
2010/4/17 展示室のボード貼り工事 |
![]() |
![]() |
2010/4/17 展示室の軽鉄下地工事 |
2010/4/17 本日の現場 内装工事が着々と進捗しています。 |
![]() |
![]() |
2010/4/17 本日はいよいよ 現場の内部をご案内させていただきましょう。 |
2010/4/17 というわけで これまではずっと、当社の8階からの「定点観測」をご報告してまいりましたが、 |
![]() |
![]() |
2010/3/20 金箔を大量に貼り付けているため、お見せすることができません。(もちろん、嘘です!) |
2010/3/20 本日の現場 内部の工事は着々と進行しているのですが、 |
![]() |
![]() |
2010/3/12 タワークレーン撤去 もうすぐ春ですね!(と言いつつも、一昨日までは雪が降っていたのですが・・・) |
2010/3/12 本日の現場は 何だか妙にすっきりしていると思ったら、 |
![]() |
![]() |
2010/2/24 この「爪」の間にルーバーパネルが嵌まるわけです。 |
2010/2/24 本日の現場 「屋根ルーバー」の下地が組み立てられています。 |
![]() |
![]() |
2010/2/18 内部ではサッシの取り付けなどの工事が進行しています。 |
2010/2/18 本日の現場 また雪が降りました。今年の冬は一体どうなっているのでしょうか? |
![]() |
![]() |
2010/2/10 もちろん、内部では仕事が進んでいるわけです。 |
2010/2/10 本日の現場 先週から、雪が融けただけのように見えますが・・・ |
![]() |
![]() |
2010/2/5 北陸地方はまたまた大雪に見舞われました。 |
2010/2/5 本日の現場 |
![]() |
![]() |
2010/1/29 空調室外機を隠すために設えられた「屋根ルーバー」を支えるための「袖壁」です。 つまり、伝統的な街並みの景観に配慮してのことか、この上に急傾斜の「屋根(のようなもの)」が乗っかるわけです。 |
2010/1/29 本日の現場 屋上に組まれている型枠は、吸・排気や空調設備の配管を抜くための 「鳩小屋」(形が似ているからそう呼ばれるだけで、屋上で鳩を飼うわけではありません)と、 |
![]() |
![]() |
2010/1/19 年末年始の大雪の影響を受けましたが、ようやく躯体が打ち上がりました。 |
2010/1/19 本日の現場 3階躯体コンクリート打設 |
![]() |
![]() |
2009/12/25 現場では、3階躯体の型枠工事が進んでいます。 |
2009/12/25 本日の現場 打って変わって快晴。 |
![]() |
![]() |
2009/12/19 年内のコンクリート打設は難しそうです。 |
2009/12/19 本日の現場 北陸地方は吹雪で大荒れ。 |
![]() |
![]() |
2009/12/15 年内に3階躯体コンクリート打設の予定でしたが・・・ |
2009/12/15 2階躯体コンクリート打設 |
![]() |
![]() |
2009/12/11 もう少し「上から目線」で見るとこうなります。 |
2009/12/11 本日の現場 3階スラブの配筋工事が進んでいます。 |
![]() |
![]() |
2009/12/4 鳥瞰ではなく地上から見たら、今現場では何が行われているのか、わからないようになりましたね。 |
2009/12/4 本日の現場 3階スラブの型枠が上がりました。 |
![]() |
![]() |
2009/11/26 2階の柱筋が組み上がり、型枠工事が始まります。 |
2009/11/26 本日の現場 2階先行足場の組み立てが始まりました。 |
![]() |
![]() |
2009/11/24 |
2009/11/24 本日の現場 1階躯体のコンクリート打設です。 |
![]() |
![]() |
2009/11/13 |
2009/11/13 本日の現場 2階床スラブの型枠が上がりました。 |
![]() |
![]() |
2009/11/6 |
2009/11/6 本日の現場 1階の型枠工事が進んでいます。 |
![]() |
![]() |
2009/10/29 1階躯体工事開始 柱の配筋工事が進んでいます。 |
2009/10/29 タワークレーンが立ちました。 快晴、背後に控える卯辰山の緑もそろそろ色づき始めました。 |
![]() |
![]() |
2009/10/23 土間スラブの配筋工事が進んでいます。 |
2009/10/23 本日の現場 「後施工」部分の埋め戻しも終わって |
![]() |
![]() |
2009/10/17 先に施工した部分では、土間の工事が進んでいます。 |
2009/10/17 本日の現場 「後施工」部分の基礎コンクリートを打設しています。 |
![]() |
![]() |
2009/10/9 敷地が狭いので、工事車両出入り口周りの基礎工事は「後施工」となったのでした。 |
2009/10/9 と、思いきや またまた掘削して、基礎工事続行。 |
![]() |
![]() |
2009/10/2 本日の現場 |
2009/10/2 埋め戻し 基礎工事が終了し、地盤面まで埋め戻しています。 |
![]() |
![]() |
2009/9/5 本日は基礎ベースのコンクリートを打設しています。 |
2009/9/5 基礎工事 基礎ベースの鉄筋・型枠工事が終わり、 |
![]() |
![]() |
2009/8/29 四角く見えているのは、基礎と支持地盤の間を埋めるぶ厚い座布団のようなもの(ラップルコンクリート)です。 |
2009/8/29 土工事終了 地面の掘削が終わり、基礎工事の準備ができました。 |
![]() |
![]() |
2009/8/20 掘った後に隣地が崩れてきては大変ですから、先に打ち込んだ親杭の間に矢板を設置して、土留めしていくわけです。 |
2009/8/20 土工事開始 基礎を作るための、地面の掘削工事が始まりました。 |
![]() |
![]() |
2009/8/7 本日の現場 前面道路側の「仮囲い」が設置されました。 「向かいの空き地に塀ができたってねぇ。」「かっこい〜!」 |
2009/8/5 鋼矢板用親杭の打込み 地面を掘削する前に、土留めをするための工事が始まりました。 |
![]() |
![]() |
2009/8/1 「向かいの空き地に囲いができたってねぇ。」「へぇ〜!」 |
2009/8/1 本日の現場 前面道路側を除く3方の「仮囲い」が設置されました。 |
![]() |
![]() |
2009/7/27 引き続き、金沢市主催の「起工式」が行われました。施主はもちろん、金沢市長です。 |
2009/7/27 官庁工事の場合は「地鎮祭」ではなく、「安全祈願祭」と呼びますが、やることは同じです。 |
![]() |
![]() |
2009/7/27 出席予定者80名という大きな式典です。 |
2009/7/27 本日は安全祈願祭 一夜のうちに、敷地には巨大なテントが出現しました。 |
![]() |
![]() |
2009/7/22 金沢市立安江金箔工芸館 が移転新築されることになり、当社がその工事を請け負わせていただくことになりました。(JVですが・・・) |
2009/7/22 こちらは東山の大通り 当社本社ビルの真向かいに、(これは社長室から建設敷地を眺めたところです) |
<<< ブラウザーの戻るボタンでお戻り下さい