エムビル新築工事 |
2005/9/1 ついに、竣工、引渡し 素人写真で申し訳ありませんが 仮想内見会 はこちらです。 |
RC造+構造用集成材被覆鉄骨造5階建 延べ374.80u 設計監理 -architect office-Strayt Sheep/長村寛行 構造設計 桐野建築構造設計 「日経ホームビルダー」の紹介記事は こちら 「日刊木材新聞」の紹介記事は こちら 「日経アーキテクチュア」の紹介記事は こちら 「建設工業新聞」の紹介記事は こちら |
2005/8/25 長村さんの1回目の検査も終わり、あとは手直し工事を残すのみとなりました。 |
2005/8/25 建物外部 コンクリートの塀と、土間の石張りが終了しました。 |
2005/8/23 エレベーター廻り |
2005/8/23 階段室 |
2005/8/23 教室の廊下側 |
2005/8/23 一般階の内観 教室の正面側 |
2005/8/21 建物正面仕上げ完了 |
2005/8/21 1階RC部分の外壁 マジックコートの色は、画塾を主宰する奥様のセンスで選ばれました。こちらは裏面。 |
2005/8/20 外部足場取外し完了 |
2005/8/20 玄関の仕上がりはこんな感じ 天井からのスポットライトに浮かび上がって、夜間には、何やら妖しげな雰囲気を醸し出すという噂ですが、お酒は用意しておりません。 |
2005/8/20 玄関の木製扉 は、米杉板の木目も美しく映える「鱗彫り」の仕上げ |
2005/8/20 大ガラス 1階通路部分には大きなガラスが4人がかりで嵌め込まれます。「ガラスを運ぶ人々」という有名なパントマイムがありますが、こちらは本当に運んでいます。 |
2005/8/19 内部のスチルサッシにはドアが吊り込まれ ガラスも取付けられました。 |
2005/8/19 洗面台が取付けられ 洗面器、便器等の衛生器具がセットされていきます。 |
2005/8/18 外壁に取付けられました。 |
2005/8/18 運ばれてきたのは 竪樋です。 |
2005/8/18 玄関庇の取付 |
2005/8/17 一般階の床の仕上げは Pタイル貼りです。 |
2005/8/11 石張り開始 張っているのは石屋さんではなく、タイル屋さんです。 |
2005/8/11 1階土間は 400角の黒御影です。 |
2005/8/9 正面側足場の解体 ガラスを素通しして、美しい木組みが姿を現しました。 |
2005/8/8 こちらは 玄関戸となる木製建具の板の割付けを検討しているところ |
2005/8/7 正面側ガラスの取付完了 |
2005/8/7 屋上防水工事完了 |
2005/8/6 裏面のアスロックはこんな感じです。 |
2005/8/6 足場のシートが外されて 側面の鉄板張りの外観が姿を現しました。 |
2005/8/6 正面から取り込んだ後、正面のガラスが取付けられていきます。 |
2005/8/6 ガラスの搬入 |
2005/8/5 正面側の内部 こちらは全面が窓。手摺が取付けられます。 |
2005/8/5 裏面側の内部 唯一の窓に額縁が取り付けられました。 |
2005/8/5 家具の取付け開始 |
2005/8/5 屋上防水工事開始 |
2005/8/4 こちらは屋上 塩ビシート防水の下地として、断熱材とアルミシートが張られていきます。 |
2005/8/4 内部の壁仕上げとして シナ合板貼りが始まりました。 |
2005/8/3 5階天井の木下地 開口部分はトップライトです。 |
2005/8/3 出来上がりはこんな感じ。 |
2005/8/2 現場で組立、取付けられます。 |
2005/8/1 階段・廊下廻りのスチールサッシュの取付開始 部材で搬入され |
2005/7/31 壁・天井の軽鉄下地工事も始まりました。 |
2005/7/30 エレベーターの出入口の枠が取付けられ、乗降口が姿を現してきました。 |
2005/7/29 順調に取付けられていくごとに、美しいラインが浮かび上がってきました。足場が外れて、全貌が現れるのが楽しみです。 |
2005/7/29 足場をかわして、上からぶら下げるようにして、1本ずつ取付けていきます。 |
2005/7/29 2階から5階まで、継ぎ目なしの長尺の1本もの。一気に屋上まで吊り上げて、荷降ろしし、 |
2005/7/29 外壁鉄板張工事の開始 「立平葺きロック」の材料が搬入されてきました。 |
2005/7/28 これは 引込み柱の基礎ですが、電気の埋設配管や、設備の排水菅などが、狭い場所を取合っています。 |
2005/7/28 いよいよ、エレベーターの取付け開始 |
2005/7/27 こちらは エレベーターを取付けるための下地の鉄骨を取付けています。 |
2005/7/27 これは 電気を引き込むための引込み柱を建てているところ。 |
2005/7/26 エレベーター廻りの間仕切壁の工事も始まりました。 |
2005/7/26 一方内部では 木質複合部材の柱、梁の取合い部分に耐火材を埋め、コーキングします。 |
2005/7/25 裏面外壁のアスロックは サッシュも取付けられ、目地のコーキングも終了しました。 |
2005/7/25 ボード張りが終われば タイベックスシートを貼って、鉄板張りの準備完了です。 |
2005/7/23 1階RC部分は ウレタン吹付けの上、ボードは1重です。 |
2005/7/23 ボードは強化石膏ボード15ミリを3重張り。目地をずらして張っていきます。 |
2005/7/22 ライナー内に耐火材を裏ごめします。 |
2005/7/22 外壁鉄板下地のボード張り開始 まず、上下階のスラブにボードを受けるライナーを取付けます。 |
2005/7/21 裏面外壁のアスロックの取付が始まりました。 |
2005/7/21 ようやく外壁工事の開始 取付用の下地金物がセットされ |
2005/7/20 屋上トップライトの取付 |
2005/7/19 階段の仮設アングルの取外しと段板の調整 |
2005/7/18 エレベーターピット内の塗布防水 |
2005/7/16 1階スチールドアの枠取付 |
2005/7/14 コンクリートの灰汁などで汚れてしまった木質複合部材の「しみ抜き」をしているところです。 |
2005/7/14 こちらは 塗装工事が始まったわけではなく |
2005/7/13 建物両側面の鋼板張りのための胴縁の取付も始まりました。 |
2005/7/11 アルミサッシュ取付の間に スラブ型枠を撤去した後の、梁に残されたビス穴を埋木したり |
2005/7/9 建物正面アルミサッシュの取付開始 2階から上が全面サッシュ、ガラスとなり、木質複合部材の架構を透かし見ることができます。 |
2005/7/9 アスロックの搬入 建物裏面の外壁材です. |
2005/7/8 抜け節の点検・補修 の作業が全数目視で行われていきます。 |
2005/7/7 現場作業が進む間に 木質複合部材について、現場二次接着のテストピースを採取したり |
2005/7/5 アルミサッシュ取付開始 |
2005/7/5 耐震壁内部側パネル貼 |
2005/7/4 耐震壁内断熱材取付 |
2005/7/4 アルミサッシュ搬入 |
2005/7/3 写真のような装置を取付けて、建物を手で押し(!)微細な振動を測定して固有周期を解析するということらしいのですが、詳しいことは学会等で発表されると思います。 |
2005/7/3 常時微動測定 今日は日曜で現場作業はお休み。ということで、信州大学工学部の五十田助教授が現場に調査に見えました。 |
2005/7/1 残すところ、あと2ヶ月。頑張ります。 |
2005/7/1 外観 躯体工事がようやく完了して、いよいよ仕上げ工事に突入。 |
2005/7/1 もちろん、偶然出たのではなく、工期短縮のために、強度を出したのです。早強(早く強度が出る)を使うのではなく、設計よりも強度を上げたコンクリートを打設して、設計強度をクリアしています。 |
2005/7/1 一般階スラブ型枠の解体 打設後一週目の強度試験を実施、設計強度が出たので、型枠を解体します。 |
2005/6/29 たとえ大手のメーカーであろうとも、「お座なりの見学で済ます」ことのないのが長村さんの基本姿勢です。 |
2005/6/29 アルミサッシュの製品検査 製作中の工場へ出かけました。 |
2005/6/28 木のカバー材で覆います。 |
2005/6/28 ブレースカバー材取付 鉄骨が露出していたブレース端部を |
2005/6/28 建築主の南ご夫妻を交えて打合せ 内藤先生(左端)南ご夫妻(右端)長村さん(後姿、ゴメンナサイ)わたしを写したかったわけでは決してありません。 |
2005/6/28 内藤廣先生現場視察 東京大学大学院社会基盤学教授の内藤先生(左から2人目)には、この工事の監修をしていただいています。 |
2005/6/25 隣接する神社の緑が目に鮮やかです。 |
2005/6/25 開口部廻り のピン角も「手が切れそうだ」とお褒めを戴きました。 |
2005/6/25 なかなかの出来栄えです。ヨカッタ! |
2005/6/24 1階躯体型枠の解体 出来栄えにちょっぴり自信のあったテストの答案が、いよいよ採点されて戻ってくる気分です。ワクワク、ドキドキ。 |
2005/6/23 R階のスラブを同時に打設できました。 |
2005/6/23 3〜5階のスラブと |
2005/6/23 スラブコンクリートの打設 の日をどうにか迎えることができました。 |
2005/6/22 水平構面を固めるための鉄筋棒 を溶接して、歪み直しのワイヤーを取り外しました。 |
2005/6/19 内側から引っ張ったりと、様々な試行錯誤を繰り返し、どうにか許容範囲に納め |
2005/6/19 柱の建入れ修正 木質複合部材の本締めが終了してから、水平構面を固めていた仮設の単管パイプを取り外したのですが、 想像以上に大きな力を受けていたようで、フレームに歪みが発生しました。そこで、外から引っ張ったり・・・ |
2005/6/15 階段周りの配筋 開口部の補強筋、木質複合部材梁との取合い、打込み金物等、チェック項目のオンパレードです。 |
2005/6/15 4階床スラブの配筋 3〜5階は基本的に同じ。3〜R階のスラブのコンクリートは同時に打設します。 |
2005/6/14 こちらはトップライトです。 |
2005/6/14 雑型枠の返し こちらはエレベーターシャフトの立上り |
2005/6/13 開口部周りの補強筋の配筋に注意します。 |
2005/6/13 屋上スラブの配筋 出隅部分や |
2005/6/9 屋上には トップライトや、エレベーターシャフト、機械の基礎など、雑多な工事が集中しています。 |
2005/6/8 R階のスラブ型枠は 梁の外側へはね出して、庇となります。 |
2005/6/7 3階スラブ型枠 の組立のため、仮設のステージを撤去します。3階の床スラブは2階の床にサポートを立てて支えることができます。 |
2005/6/6 6/1の回答 柱の根元にくっついていた鉄筋棒の正体は、スラブ内に仕込まれた小さな梁の主筋でした。ちゃんとスタラップもついています。 |
2005/6/6 打設後の左官屋さんのこて押さえは、多くの場合、残業仕事となります。 |
2005/6/6 1階躯体コンクリート打設 |
2005/6/5 スラブ配筋も、配管の埋設も準備完了 |
2005/6/4 1階躯体は 型枠工事も準備完了 |
2005/6/3 |
2005/6/3 本日は見学会 日本集成材工業協同組合のご一行様が、全国津々浦々から現場見学に来場されました。 |
2005/6/3 1階型枠工事終了 外側の壁型枠を返し、パイプを取付けて締め付けます。 |
2005/6/3 こちらは耐震壁内部の設備配管。1スパンに2本までという制約があります。 |
2005/6/3 その後、コンクリート止めや、設備の配管をします。 |
2005/6/3 2階床の配筋 |
2005/6/1 こちらは4階の床 木質複合部材の梁の、鉄骨と集成材の隙間をシールしています。 柱の根元にくっついている鉄筋棒については、もうすこし後の工程で説明することにします。 |
2005/6/1 スラブ型枠の出来上がりです。 |
2005/6/1 コンパネを張って |
2005/6/1 型枠支保工 2階の床スラブの組立が始まりました。 |
2005/5/31 締め付け金物を取付けて とにかく片壁が終了です。 |
2005/5/31 配筋も一苦労 ブレースのアンカーなどが狭い空間のなかで複雑に絡み合い、存在を主張しあってっいるようです。 |
2005/5/30 1階の型枠は 片壁の建て込みが終わりました。 |
2005/5/30 5階のスラブ型枠 仮の床ができても、コンクリートが打たれるまでは、水平構面のブレースは必要です。一旦外したブレースを再度取付けます。 |
2005/5/29 こちらは柱です。 |
2005/5/29 配筋検査 これは梁です。 |
2005/5/28 4階から上の、スラブ型枠工事も順調です。 |
2005/5/28 型枠の片壁が建て込まれます。 |
2005/5/28 |
2005/5/28 梁・壁の配筋が進み |
2005/5/27 4階からR階の床はサポートなしで、垂木の床組みでスラブ型枠を支え、 3階のスラブと同時にコンクリートを打つことにしたのです。 |
2005/5/27 こちら4階の床は木造? いえ、RC造なのですが、実は工期短縮のため、 |
2005/5/26 梁・壁の配筋も始まりました。 |
2005/5/26 1階は鉄筋コンクリート造 なので、鉄筋工事が始まりました。まずは柱の主筋の圧接。 |
2005/5/26 取付けられました。 |
2005/5/26 階段本体 が搬入され |
2005/5/25 取付けられました。 |
2005/5/25 階段の踊場 が搬入され |
2005/5/24 ついに木質複合部材の建て方完了 となり、3階の梁を支えていた足場が解体され「自立?」することができました。まずは、メデタシ、メデタシ。 |
2005/5/24 3階に作業床となる仮設のステージが設置されると |
2005/5/24 建て方の間に汚れてしまった木部の染み抜きが行われ |
2005/5/21 総てのボルト穴に埋め木が打ち込まれていく間に 鉄部に錆止めが塗られたり |
2005/5/20 無事完了 仕上がりはこんな感じになるのです。 |
2005/5/20 このようにして打込み |
2005/5/20 埋め木の打込み こんなものを |
2005/5/20 本締め完了 総ての箇所について、確認の作業が終わると、 |
2005/5/20 耐震パネルの構造用合板に「木ねじ」を打込んだりと、様々な場所で、様々な作業が実施されていきます。 |
2005/5/20 ブレースの溶接箇所の不良なところを発見し、是正したり、 |
2005/5/20 ベースプレートの下に無収縮モルタルを充填したり、 |
2005/5/20 本締めが進む間に 差し筋を間違えてしまった所に、ケミカルアンカーを打ち込んだり、 |
2005/5/19 こんな感じ これも見えにくくて申し訳ありませんが、駐車違反の摘発を避けるために、ちょこっと移動するみたいなものではありません。 締め忘れを予防したり、不良な箇所を発見するための、重要な手段なのです。というわけで、これを全箇所について実施します。 |
2005/5/19 今度は本締め ここで、マーキングを目印にして、さらに所定の角度プラスになるよう廻します。 |
2005/5/19 こんな感じ 見えにくくて申し訳ありませんが、駐車違反の摘発にまわる婦人警官のチョークみたいなものだと思ってください。 |
2005/5/19 マーキング ここで、ボルトの頭と座金、鉄骨本体に渡って、印をつけます。 |
2005/5/19 いよいよ、本締めの開始 まずは、1次締めで、所定の数値が出るまで締め付けます。 |
2005/5/18 建入れのチェックが終わり、パネルと水平の振れ止めも取付けられて、フレームも固まったので、 |
2005/5/17 正面から見ると ブレース越しに、木製の柱と梁で構成されたフレームが連なって、とても綺麗です。手前で写真を撮っているのは、見学者の方。 (と思っていたら、この後姿は、後で確認したら、長村さんでした。しかし、確認しなければ間違えてしまうほど)そう、この現場には全国各地から「見学者」が多勢見えるのです。 |
2005/5/17 水平の振れ止め パネルが取付けられて、垂直方向のフレームはようやく固まってきましたが、 水平方向は、まだスラブがない状態なので「ぐらぐら」です。そこで単管パイプの振れ止めを取付けます。もちろん、これも仮設工事です。 |
2005/5/17 「ぶら〜ん」と 2階のブレースに取り付けられた1階の躯体に打込まれることになる「アンカー」は、ぶら下がることになるわけです。 |
2005/5/17 2階のブレース取付け この建物は1階が鉄筋コンクリート造で、2階には木質複合部材の梁はありません。 というか、今はまだ何にもありません。というわけで、 |
2005/5/15 許容の範囲に納めます。 |
2005/5/15 問題発生! 現場での作業を減らすため、集成材フレームの柱に取り付く部分は、先に柱に取り付けてあったのですが、 その精度が悪く、パネルに許容誤差以上の出入りが発生してしまいました。 集成材を削り、補修して、 |
2005/5/14 本日の作業はここまでです。 |
2005/5/14 パネルの内側には、配管もあり、断熱材も入るので、 まず片面のみ構造用合板を張った状態で、所定の位置に取り付けて行きます。 |
2005/5/14 パネルは、簡単に言うと集成材(100角程度)で組まれた「目の字」型のフレームの両側に、24ミリの構造用合板を張ったものなのですが、 ここに至るまでの経緯には言葉に尽くせぬものがあるという代物です。 |
2005/5/14 耐震壁パネルの搬入 この建物のもう一つの味噌、木造耐震壁の取付が始まります。 |
2005/5/13 正面側と裏面側のフレームに取り付けられます。 |
2005/5/12 これがX字型に |
2005/5/11 斜めに繋ぎます。 |
2005/5/11 上の階の梁とを |
2005/5/11 下の階の梁と |
2005/5/11 こちらは「ブレース」の部材 |
2005/5/10 2日目終了後の全景です。 |
2005/5/10 2日目も柱の建て方 |
2005/5/9 初日は6本の柱が建ちました。 |
2005/5/9 次々に柱をセットして |
2005/5/9 柱と梁のドッキング 土間のアンカーボルトと同時に、先に運び上げておいた3階の梁とも接合して、柱を固定します。 |
2005/5/9 所定の位置に運んだら、吊り下ろして |
2005/5/9 いよいよ「柱」の建て方 1階から5階までの「1本もの」で、長くて細いため、2本のワイヤーを使って、バランスをとりながら慎重に立て起こします。 |
2005/5/9 まずは3階の「梁」を 所定の位置に並べます。もちろん、空中に置くわけにはいかないので、事前に所定の高さに準備した「ステージ」の上に並べるのです。 このような準備は「仮設」と呼ばれ、工事が終わってしまえば必要なくなってしまうものなのですが、工事を進めていくためには不可欠のものです。今回「木質複合部材建て方」を担当された協力会社さん(斎藤木材工業)の担当の方は、 「しっかりした仮設を準備していただいて助かりました」とおっしゃってくださいました。元請会社としては当然の責務かもしれませんが、それでもやはり「嬉しい」一言でした。 |
2005/5/9 こちらは「柱」です。 |
2005/5/9 「木質複合部材建て方」の開始 長野の工場から現場へ部材が搬入されてきました。これは「梁」 |
2005/5/7 突っかえ棒 実はこの柱は、踊場と段板が取り付けられ、両側のコンクリートの壁で固定されるまでは、自立できません。そこでワイヤーで両側から引っ張ったり、 逆に引っ張りすぎて撓んでしまわないよう突っかえ棒をしたりという仮設が必要になります。 |
2005/5/7 吊り下ろして、先に土間スラブに打ち込んであるアンカーボルトで固定します。 |
2005/5/7 レッカーで吊って、所定の位置まで運び |
2005/5/7 階段鉄骨柱の建て方 5/9からの「木質複合部材建て方」(本体)に先行して、階段の柱を建てます。 |
2005/5/6 この工事では、各階のスラブはデッキではなく、鉄筋コンクリートで後から施工するため、鉄骨のフレームだけで考えると、どちらかと言えば木造の建方に近いと思います。 →ということもあって、今後は「鉄骨建方」ではなく「木質複合部材建て方」という正確な表現に変更させていただくことになりました。 |
2005/5/6 一般的に鉄骨工事では、外部足場は鉄骨を建ててから組立てるのですが・・・ |
2005/5/6 外部足場組立開始 5月9日からの鉄骨建方を前に、外部足場を先行して組立てます。 |
2005/5/3 散水養生 打設された生コンクリートは、保有している水分を発散しながら乾燥していくことで、その強度を高めていきます。 その際には発熱を伴うことになるので、特に土間コンクリートのようにボリュームの大きい場合には、急激な乾燥はひび割れ等、品質劣化につながることになります。連休中といえども散水養生は欠かせません。 (2005/5/9 長村さんから下記のようなご指摘を受けました。認識不足でした。お恥ずかしい。) 上記についてですが、間違っていると思います。 コンクリートは水和反応によって固まります。水和反応のために内部の水分が必要なので 乾燥すると水和反応のための水分が減少するので乾燥を防ぎます。特に打設後の初期段階での強度発現が著しいため散水養生が必要とされます。 コンクリートボリュームが大きいかどうかで散水養生が必要となるか決まるわけではありません。 ダムなどのマスコンクリートでは水和熱を防ぎますが建築のボリュームでは問題になるほどではありません。 冬期の場合は散水すると凍ってしまうことがあるのでブルーシートを掛けて保温することもあります。 もっと気温が低い場合はそのシートのなかでヒーターを焚くことさえ在ります。 コンクリート打設後は季節と気温に応じて養生を選択し初期強度を発現させるように考えなくてはなりません。 |
2005/5/2 左官屋さんが綺麗に均して、連休中は養生期間となります。 |
2005/5/2 土間耐圧盤コンクリート打設 |
2005/5/1 土間耐圧盤のコンクリート打設準備が完了しました。 |
2005/4/30 土間耐圧盤の配筋 同時に土間に埋設する電気配管も行います。 |
2005/4/29 土間下断熱材の敷き込み |
2005/4/28 埋め戻し |
2005/4/27 基礎型枠の解体 もちろん、設計強度を満足していることを確認しています。 |
2005/4/27 テストピースの破壊試験 まだ2日しか経っていませんが・・・ |
2005/4/26 こちらは柱 |
2005/4/26 こちらは梁 鉄骨を集成材で被覆してあります。写真が90度回転していますが、梁も寝転がっているので、これが正規の向きです。 |
2005/4/26 もちろん、金沢から検査に出かけていきました。 |
2005/4/26 一方、長野では いよいよ製品が出来上がり、出荷前の最終製品検査が行われました。 |
2005/4/25 すべての検査を終えて ようやくコンクリートの打設が開始されました。 |
2005/4/25 スランプ試験 テストピースは1週間後、1ヵ月後に破壊検査を行うため、それまで結果を知ることはできません。そこで、まだ固まっていない生コンクリートの品質を、打ち込む前に検査するのがスランプ試験です。 小さなバケツのような容器に生コンクリートを詰め、逆様にして容器を外すと崩れてきます。その崩れ方によって、水とセメントの配合等による生コンクリートの柔らかさが、要求している性能を満たしているかをチェックするのです。 ちなみに、私は大学院時代に、現場のことなど全く知らないまま一級建築士の試験を受けたので、コンクリートが何故「スランプに陥る」のか、とても不思議に思っていました。 |
2005/4/25 生コンクリート供試体の採取 打ち込まれたコンクリートが、要求通りの強度を発揮してくれるかを検査するためのテストピースを、打ち込む寸前のポンプ車の筒先から採取します。 この、普通の設計事務所さんよりは些か「いじっかしい」監理のやり方は、出来る限り、実際に打ち込まれたコンクリートに近い状態で検査することが、お客様の立場に立って建築物のよりよい品質を確保することにつながるという、長村さんの基本的なスタンスの現われなのです。 これについては、ぜひ長村さんのホームページにある コンクリートについて をお読み下さい。 |
2005/4/25 基礎コンクリートの打設 工場から運搬してきた生コンクリートを、ミキサー車からポンプ車に移し替えて、さあいよいよ打設ですが、ちょっと待った! |
2005/4/22 後はコンクリートを打ち込むばかりです。 |
2005/4/22 基礎型枠工事完了 |
2005/4/20 これは階段の柱用のもの。この状態で土間に打ち込みます。 |
2005/4/20 鉄骨の柱を建てるために 基礎にアンカーボルトを打ち込んでおきます。 |
2005/4/20 設備配管用スリーブの埋め込み おっと、型枠が塞がれないうちに、配管用のスリーブを取り付けておかなければなりません。 これは設備屋さんの仕事なので、うっかり忘れて手遅れになると、悲惨な目を見ることになります。 |
2005/4/20 型枠の建て込み 鉄筋が終わると、型枠のもう片側を建てて、金物で締めていきます。 |
2005/4/19 引っ張り検査 圧接部分が期待通りの強度を持っているか、抜き取りして引っ張って、確かめるのです。別に疑い深いというわけではありません。 建物にとって、見えなくなってしまい、やり直しもきかない基礎部分というのは、それ程重要だということです。これは人間でも同じかもしれませんね。 |
2005/4/19 折角繋げたのに このように、こぶ状に溶け込んで見事に繋がったのですが、何故切り取ってしまうの? |
2005/4/18 主筋の圧接 梁の主筋同士は、両側から押し付けるようして、バーナーで溶かして繋げます。 |
2005/4/18 基礎・地中梁の鉄筋の配筋が始まりました。 |
2005/4/15 出来上がりはこんな感じです。 |
2005/4/15 階段を支える柱の溶接は 先端をV字にカットした、完全溶け込み溶接 |
2005/4/15 段板となるチェッカープレート |
2005/4/15 こちらは階段の鉄骨製作の検査 本体とは別に、金沢の鉄工所で製作しています。 |
2005/4/15 型枠の建て込みが始まりました。 |
2005/4/15 さて金沢の現場では 墨出しが終わり、安全通路や足場などの仮設もすんで |
2005/4/7 こちらは梁を被覆をする部材です。 |
2005/4/7 これは、65角の鉄骨の柱を被覆する、集成材の柱部材です。 |
2005/4/7 複雑な形の、細かな納まりの一つ一つが、様々な工夫の積み重ねの結果として、認定工法を支えています。 |
2005/4/7 こちらは溶接部分に傷がないかを、超音波で検査しているところ |
2005/4/7 もちろん、長野にお任せ、というわけではなく、金沢から検査に出かけ、材料の一つ一つを厳しくチェックしています。 |
2005/4/7 一方こちら長野では 本体鉄骨の製作が進んでいます。 この建物は「木耐火被覆鉄骨造」という日本初の試みのため、大臣認定を取得しています。 その認定取得に当たっては、日本集成材工業協同組合の絶大なる協力を得ており、主要構造部分は長野の斎藤木材工業(株)が担当しています。 |
2005/4/14 基礎躯体としっかり繋げるための鉄筋を溶接していきます。これらの作業を杭頭処理といいます。 |
2005/4/14 検査が終わったら 杭の頭に蓋をして、 |
2005/4/14 ごらんのような感じで、1本ずつ、ズレをチェックしていきます。大きくずれている場合は、何らかの補強が必要になりますが、今回は幸い補強の必要はありませんでした。ヨカッタ! |
2005/4/14 今日は杭の芯ズレを検査します。 もちろん、ずれないように施工するのですが、地面の下のことですからズレを0にするというのはとても難しく、 どうしてもずれてしまいます。しかも、どの程度ずれているかは、掘って杭の頭が出てくるまでわからないので、結構ドキドキする検査なのです。 |
2005/4/13 基礎のある部分だけ掘ることになります。 |
2005/4/13 全部掘ってしまうのではなく 基礎ができたらまた埋め戻すわけですから、 |
2005/4/12 均せば、基礎工事の準備完了です。 |
2005/4/12 捨てコンを打って、 |
2005/4/12 砕石を敷き均し、転圧して、 |
2005/4/12 根伐工事の開始 掘ったり埋めたりの繰り返しでしたが、ようやく本当に掘る仕事が始まりました。 |
2005/4/11 杭打ちのときに邪魔になった既存の擁壁が、基礎工事でも邪魔になるので撤去します。 |
2005/4/9 こちらは土留の解体 反対側は隣地が低くなっているので、土留は必要ありませんが・・・ |
2005/4/8 掘って、型枠をして、コンクリートを流し込んで、埋め戻すという作業です。 |
2005/4/6 土留工事 根伐工事(地面を掘る)を開始する前に、隣地が崩れてこないように、土留工事を行います。 |
2005/3/31 埋め戻して、残り部分の杭打ち工事続行です。 |
2005/3/31 地中障害物の撤去 基礎、地中梁に当たるので、いずれはすべて撤去しなければなりませんが、 当面は杭の打ち込みを急ぎます。そのため、今は邪魔になる部分のみハツリとることにしました。 |
2005/3/31 邪魔者は? 大きな擁壁の基礎でした。 |
2005/3/31 さて問題は・・・堅くて穴が掘れない! 敷地の片側だけ、地中1.2mのあたりに何か障害物があるようです。 |
2005/3/28 これで打ち込み完了 この作業を12回繰り返すことになります。 |
2005/3/28 中杭と上杭は 今度はボルトで緊結します。 |
2005/3/28 下杭と中杭の溶接 総長16mの杭を12本打つのですが、1本の杭は上、中、下、3節に分かれています。まず下と中を溶接で繋ぎます。 |
2005/3/28 下杭打ち込み オーガーを外した機械で、杭を吊り上げて、あらかじめ開けてある穴に打ち込んでいきます。 |
2005/3/25 試掘終了 先にこんな穴を開けて、そこに杭を打ち込んでいくのです。(が、実はここで問題が発生。これについては後ほど) |
2005/3/25 先行掘削開始 まずは試験杭の施工です。 |
2005/3/25 掘削用オーガー まず、これを掘削機に取り付けて、杭を打ち込むための穴を開けていきます。 |
2005/3/25 杭材料の搬入 今回は狭い敷地でも施工可能な鋼管杭を施工します。 |
2005/3/19 杭芯出し 杭を打ち込むための中心点(杭芯)を出します。通り芯からの寸法を測って、白い紐のついた鉄筋棒を挿しておきます。 |
2005/3/19 水盛遣り方 建物の配置の基準となる基準線(通り芯)を出します。といっても、敷地に直接描いたのでは、掘ったりすると消えてしまうので、 工事の支障にならない敷地周辺に「逃げ墨」を打つわけです。これを「水盛遣り方」というのですが、水盛とは高さの基準のことです。 |
2005/2/25 さあ、力を合せて、頑張りましょう! 全員揃っての「記念写真」。右端が設計監理の長村さん。左端は現場担当の高橋君です。 |
2005/2/25 無事完成を祈って「乾杯」 「よかったねえ」と施主ご夫妻。「よかったですねえ」と設計者さん。地鎮祭でこれほど喜んでいただけたのは、初めてでした。 設計開始から紆余曲折あって丸二年ということで、ようやくここまで来たかという感慨に、自然と顔がほころびます。 |
2005/2/25 こちらは施工者が行う「鍬入れの儀」、地面を掘る儀式です。 |
2005/2/25 今度はお施主様が草刈? 「鎌入れの儀」という儀式です。 |
2005/2/25 まずは祝詞奏上です |
2005/2/25 待ちに待った地鎮祭 |
2005/2/17 敷地の測量をして、いよいよ、着工準備完了です。 |
2005/2/17 まずは草刈から |
2005/2/17 ここはゴミ捨て場ではありません! という看板を立てなければならないほど、日本人の公衆道徳観の麻痺は末期的ですね。 |
2005/2/17 ここは西口、駅のそば 立地抜群にもかかわらず、ドームもなく、上品で閑静な雰囲気です。(○パさえなければ?) |
<<< ブラウザーの戻るボタンでお戻り下さい